地縁団体 常盤団地町内会
創立 | 世帯数 | 町内会長 |
昭和50年 | 506戸 | 下総 仁志 (平成29年4月~) |
紹 介
当町内会は、支笏湖に向かう国道453号線の常盤橋以南左側に位置します。周囲は緑豊かな山林と真駒内川の清流に囲まれた清閑な住宅地です。
真駒内下流の河川敷には多目的広場(パークゴルフ場)があり、町内の憩いの場となっています。
当町内会は、宅地分譲開始後3年目の昭和53年7月に結成。平成19年12月に地縁団体の認可を取得しました。令和3年5月から、Facebookを開設して回覧板と並行して回覧内容やイベント情報を会員の皆様に発信しています。
今年で結成47周年目を迎えます。
会員相互が連携し、高齢者に優しく子どもたちの健やかな成長を願い、安全・安心の住みよい町づくりをモットーに活動しています。
町内会の主な行事
4月 | 定期総会・懇親会 |
5月 | 春の一斉町内清掃 |
7月 | 夜間パトロール |
7月 | 連合会ソフトボール大会後の町内親睦「焼肉&夏フェス」 |
8月 | 七夕飾りお楽しみ会&盆踊り夏フェス |
8月 | 連合会大運動会 |
9月 | 敬老会 、住民健康診断 |
10月 | 自主防災訓練 |
11月 | 秋の一斉町内清掃 |
1月 | 新年交礼会 |
2月 | 冬フェス子どもハッピーゲーム大会 |
2月 | パートナーシップ 除雪 |
通年 | 町内会だよりの発行、SNSコミュニティサイト「常盤団地町内会Facebook」配信 |
7.9月 | 老人クラブ「常盤未来」と町内会が協賛したパークゴルフ大会 |
町内会PRコーナー
コロナ禍で従来の規模で行事はできませんが、「ウイズコロナ」で町内会行事を開催するための検討を重ねて事業を進めていきます。
例年、5月初旬に町内の美化運動「春の一斉町内清掃」を皮切りに、7月夏休みの初め、幼児、小学生の親子や老人が参加した三世代交流を図る防犯・防災「夜間パトロール」を実施。連合会のソフトボール大会に参加した後、球技で育んだチームワークを応援団と共に、町内親睦「焼肉&夏フェス」でさらに親睦を深めます。
8月には、「七夕飾りお楽しみ会&盆踊り夏フェス」を会館駐車場と周辺の敷地で行います。会場に漂う焼き物の香りと子供向けのおもちゃ屋コーナーは大絶賛です。
9月には敬老会でお祝い品を贈呈、10月には災害に対応する的確な消火、救出、避難誘導を目指す「自主防災訓練」を実施します。2月には、元気な子どもたちが外で楽しめる「冬フェス子どもハッピーゲーム大会」今年度初の行事を計画しています。
併せて、2月には大雪から生活道路を確保する「パートナーシップ排雪」を行っています。
会員の高齢化に対応するために、常盤団地福祉推進委員会と連携して見守り活動を促進しています。老人クラブ「常盤未来」は、公園やパークゴルフ場の管理、子どもの見守り活動に進んで参加するとともに、団地会館を活用して健康維持に励んでいます。
近年若い世代の転入者が多く見受けられます。子育てのしやすい環境の地域を目指して、環境整備や「子ども110番の家」会員を増やして、町内会員が子供たちの安全・安心を見守っています。