石山東町内会
創立 | 世帯数 | 町内会長 |
昭和46年 | 597戸 | 9代目 山屋 忠意 (平成29年4月~) |
紹 介
石山東町内会は、札幌から支笏湖へ行く国道453号線に沿ってあり、真駒内川のせせらぎと緑豊かな自然環境に囲まれた穏やかな山あいで、北はもなみ学園、南は常盤1号橋までの、南北約2㎞の細長い街を形成しております。
明治12年入植とあり、昭和24年に石山4区部落会が町内会となり、幾多の変遷を経て、昭和46年、見晴町内会と分離分割し、石山4区上町町内会(昭和57年住居表示により石山東町内会と変更)が発足しました。
発足当時55世帯だった会員も、急速な宅地化により600世帯を超え、平成33年には50周年を迎えます。
町内会の主な行事
*連合会主催のソフトボール大会(7月)、運動会(8月)に参加 |
*スポーツ振興会主催のパークゴルフ大会(6月)、パークリング大会(2月)に参加 |
*ラジオ体操(7~8月) |
*ふるさと祭り・盆踊り大会(8月) |
*敬老会(9月) |
*歩こう会(10月) |
*餅つき大会(12月) |
*新春親睦麻雀大会(1月) |
*三世代遊びの会(1月) |
*高齢者見守り活動 |
*福祉除雪協力 |
*子どもの見守り活動 |
*少年野球「石山フォックス」支援 |
*ゴミステーション管理 |
*町内会館(石山東平和会館)運営 |
町内会PRコーナー
8月には、30名程の子どもたちが、後継者の育成も含め、和太鼓の練習を積んで、盆踊りを盛り上げてくれます。会館には、通信カラオケ装置を設置し、カラオケはもちろん、ビンゴなどのゲームも楽しんでおります。
町内にある老人クラブ(明正会)と協調体制にあり、町内会活動の原動力となっている一方、町内会館が憩いの場となっております。